フェルミ推定とは?コンサル就活で必須の思考法を徹底解説!

Apr 14 / ザ・モデラズ

フェルミ推定とは?

フェルミ推定とは?


フェルミ推定(Fermi Estimation)とは、限られた情報から論理的に推論し、数値を概算する方法です。

例えば、こんな問題が出されます。


  - 日本に電柱は何本ある?


このように、すぐには分からない数値を、「自分が知っている情報」をもとに推測していきます。


フェルミ推定のポイント:

  - 細かい正確性よりも、論理的に筋が通っていることが重要

  - いくつかの前提を置いて、数値を分解して考える

  - 途中のプロセスを明確に説明できることが大事


なぜコンサル面接でフェルミ推定が出るのか?


コンサル業界では、クライアントの課題をデータが少ない状態で素早く分析する力が求められます。

フェルミ推定は、その「論理的思考力・仮説構築力」を測るために使われます。


コンサルが求めるスキルとフェルミ推定の関係:

  - 戦略コンサルの面接では、フェルミ推定が必ずと言っていいほど出題される
  - ロジカルに考える訓練としても、フェルミ推定は役立つ


 フェルミ推定の基本的な解き方


  - 例題:「日本に電柱は何本あるのか」


1. 大枠の前提を考える


まず、日本の人口や世帯数など、推測のベースとなる情報を決めます。

  - 日本の人口:約1.2億人

  - 世帯数:約5,000万世帯(人口を2.5人/世帯で割る)

  - 1世帯につき1本の電柱があると仮定


2. 変数の分解


都市部と地方で電柱の密度が異なるので、それを考慮します。


  - 都市部(人口の70%):1世帯あたり0.8本の電柱

  - 地方(人口の30%):1世帯あたり1.5本の電柱


3. 計算

  - 都市部:5,000万世帯 × 70% × 0.8 ≒ 2,800万本

  - 地方:5,000万世帯 × 30% × 1.5 ≒ 2,250万本


  - 合計:約5,000万本の電柱があると推測できます。


  -「日本に電柱は約5,000万本ある」という推論ができること

  - 大事なのは、「どういう仮定でこの数値を導き出したか」 を説明すること


フェルミ推定の対策法


1. 身近な数字を覚える


フェルミ推定では、基本的な人口や世帯数、面積などのデータを知っておくと有利です。


よく使う基本データ

  - 日本の人口:約1.2億人

  - 東京の人口:約1,400万人

  - 日本の世帯数:約5,000万世帯

  - 日本の企業数:約400万社

  - 東京の面積:約2,200㎢

これらを覚えておくだけで、かなり速く推測できます。

2. 日常生活の数を意識する

「街にあるものの数」「日常でよく見るものの大きさ」を普段から意識すると、フェルミ推定が得意になります。

例:普段から考えておくと良い数値
  - コンビニの数(全国で約5万店舗)
  - 電車の1車両の乗車人数(約150人)
  - スマホの普及率(90%以上)

3. 実際に問題を解いてみる


フェルミ推定の問題を実際に解くのが一番の対策です。


おすすめの練習問題

  - 日本に信号機は何台ある?

  - 東京のスターバックスの店舗数は?

  - 1年間に日本で売れるボールペンの本数は?


「どう考えればいいか?」を意識しながら、数値を推測する練習をしましょう。


結論


フェルミ推定とは、論理的に数値を概算する手法です。戦略コンサルや外資系企業の面接で頻出しています。解くときは「前提 → 分解 → 計算」の流れが重要です。日常のデータを覚えておくと、スムーズに解けます。「コンサル就活を考えているなら、フェルミ推定は必須」と言われます。ケース面接でも使えるので、ぜひマスターしよう。

財務モデリングの教科書

グローバルな専門講師から学べる Financial Modelling -
30ヵ国の受講生がオン・オフライン授業中
Write your awesome label here.

財務モデリングの教科書

グローバルな専門講師から学べる Financial Modelling -
30ヵ国の受講生がオン・オフライン授業中
Write your awesome label here.
Created with