ディスカウントキャッシュフロー(DCF)モデルとは?
財務モデリングの教科書
グローバルな専門講師から学べる Financial Modelling
-
30ヵ国の受講生がオン・オフライン授業中
30ヵ国の受講生がオン・オフライン授業中
Write your awesome label here.
ディスカウントキャッシュフロー(DCF)モデルとは?
EBITDAとは、利息、税金、減価償却および無形資産の償却前の営業利益を意味します。これは企業のコア業務にフォーカスし、利息や税金といった金融上の意思決定を除外し、減価償却や無形資産の償却などの会計上の意思決定を除外した企業の収益性を測る財務指標です。EBITDAにより、投資家やアナリストは企業の運営効率に関する明確なイメージを得ることができます。
- 営業利益 (Earnings): 企業の純利益を示します。
- 利息・税引前営業利益 (EBIT): 利息および税金費用を除外し、事業運営による利益に焦点を当てます。
- 減価償却及び無形資産の償却: 有形資産と無形資産の価値減少を時間に応じて反映させる非現金費用です。
EBITDAの公式は以下のように表せます:
EBITDA = 純利益 + 利息 + 税金 + 減価償却 + 無形資産の償却
EBITDAの構成要素の理解
1.利息:
利息費用は企業の資本構造によって異なるため、除外されます。各企業は多様な資金調達戦略を用いることができ、これが利息費用に大きく影響します。利息を除外することで、EBITDAは収益性のより一貫した比較を可能にします。
2.税金:
税金は地域の違いや政府政策の影響を受けるため、除外されます。税金費用を取り除くことで、異なる地域で運営している企業同士の比較が可能になります。
3. 減価償却及び無形資産の償却:
これは有形資産(減価償却)および無形資産(無形資産の償却)の価値が時間とともに徐々に減少することを示す非現金費用です。これらの費用は現金の流出ではないため、これらを除外することで企業の現金創出能力をよりよく理解することができます。
EBITDAが重要な理由
1.業績に集中:
EBITDAは、金融や会計の意思決定を考慮せずに企業の運営上の収益性を示します。これにより、企業のコアビジネス活動における実際のパフォーマンスを理解するために有用な指標となります。
2.比較可能な指標:
EBITDAの大きな利点の一つは、資金調達の方法や税環境に関係なく、企業を比較可能にすることです。これにより、異なる業種や地域にある企業を公平に比較できる方法を提供します。
3.キャッシュフローの指標:
EBITDAはキャッシュフローと同一ではありませんが、企業の運営キャッシュフローの可能性を理解するための代替指標として使用できます。減価償却および無形資産の償却は非現金費用であるため、EBITDAは債務返済、再投資、または株主配当に利用できる企業のキャッシュを把握する助けとなります。
4.レバレッジド・バイアウト(LBO)での活用:
レバレッジド・バイアウトにおいて、EBITDAは企業がどれだけの負債を負担できるかを判断するベンチマークとしてよく使用されます。EBITDAが高いほど、企業が債務を返済する能力が高いと考えられます。
5.評価倍率:
EBITDAはEV/EBITDA(企業価値/EBITDA)といった評価倍率で頻繁に使用され、これにより投資家は企業が同業他社と比較してどのように評価されているかを理解できます。この評価倍率は、企業が過大評価されているのか、あるいは過小評価されているのかを判断するための人気のある方法です。
EBITDAの使用例
- 企業Aは純利益が1000万ドル、利息費用が200万ドル、税金が100万ドル、減価償却が300万ドル、無形資産の償却が100万ドルと報告しました。企業AのEBITDAは以下のように計算できます:
EBITDA = 純利益 + 利息 + 税金 + 減価償却 + 無形資産の償却
EBITDA = 1000万ドル + 200万ドル + 100万ドル + 300万ドル + 100万ドル = 1700万ドル
この例で、企業AのEBITDAは1700万ドルであり、これは金融および非現金会計要素を除いた企業のコア事業の収益性を示します。
EBITDAの限界
1.設備投資を無視:
EBITDAは企業が資産を維持し、成長させるために必要な設備投資(CapEx)を考慮しません。したがって、大規模なCapExが必要な企業は、EBITDA基準でより収益性が高く見えるかもしれませんが、実際にはそうではない可能性があります。
2.キャッシュフロー指標ではない:
EBITDAはキャッシュフローの代理指標として使用されることがありますが、実際のキャッシュフローを示しているわけではありません。これは、運転資本の変動、利息支払い、その他のキャッシュフローに影響を与える要素を無視するため、企業の流動性について誤った印象を与える可能性があります。
3.重要な非現金費用の除外:
減価償却および無形資産の償却は、資産の摩耗や劣化を示します。これを無視すると、特に資本集約型の業界では過度に楽観的な収益性のイメージが描かれる可能性があります。
EBITDAの使用タイミング
- 業界比較:
EBITDAは同業界内の企業を比較する際に特に有用です。税金、資本構造、会計慣行の違いを取り除き、公正な比較が可能となります。
- 債務返済能力の評価:
企業の債務返済能力を分析する際に、EBITDAは有用な指標です。債権者は企業の債務許容度や利息支払い能力を評価するために、EBITDAを用いることが多いです。
- 評価目的:
EBITDAは、特に資本投資が異なる業界で企業を評価する際、アナリストや投資家が頻繁に使用する指標です。これにより企業の運営収益性に基づいて企業の価値を明確に把握できます。
結論
EBITDAは、企業のコアビジネス活動にフォーカスし、財務および会計上の決定の影響を排除して企業の運営収益性を評価する手段を提供します。これは企業を比較し、収益性を評価するのに有用なツールですが、その限界も忘れてはなりません。EBITDAは、企業の財務状態および運営効率に対する全体像を得るため、他の指標と併せて使用する必要があります。