【外資戦略コンサル内定者が語る】コンサル就活の全体像と勝ち方!
Apr 19
/
ザ・モデラズ
「戦略コンサルってどうやって内定をもらうの?」
「3年の夏インターンが重要って聞いたけど、どのタイミングで準備すればいい?」
実は、戦略コンサルの選考は想像以上に早いです。
特に3年夏のインターンが本選考のカギ になり、ここで内定が決まるケースもあります。
コンサル就活の大まかな流れ

- 戦略コンサル(MBBなど)は、夏のインターンがほぼ本選考です。
- 総合コンサル(BIG4など)は、通常の新卒採用スケジュールに沿って進みます。
- 戦略コンサルは「インターン→内定」のルートを逃すと、秋冬の本選考での競争が激しくなります。
選考フェーズごとの特徴と準備すべきこと
1. 3年春~夏:戦略コンサルのインターン選考
対象企業は、マッキンゼー・BCG・ベイン(MBB)、ATカーニーなどがあります。「インターン=ほぼ本選考」なので、ここで内定が決まることが多いです。
- 準備すべきこと
: ES(エントリーシート)の準備(2月ごろから書き始める)
: フェルミ推定・ケース面接の対策(4月までに仕上げる)
: GMAT・SPIの筆記試験対策(特にMBB志望者)
戦略コンサルのインターンに受かると、そのまま内定になるケースが多いです。落ちた場合は、秋冬の本選考に備えてケース面接の実力をつけましょう。
2. 3年秋~冬:戦略コンサルの本選考
夏のインターンで内定をもらえなかった人のラストチャンスです。
- 準備すべきこと
: ケース面接対策を徹底的に仕上げる
: GMAT・フェルミ推定の対策を強化
: 他の外資系企業の選考も並行して受ける
MBBの選考は「夏に落ちた人」向けの再チャレンジの場でもあります。ここを逃すと、戦略コンサルは難しくなるため、準備は早めにしておきましょう。
3. 4年春~夏:総合コンサル・日系コンサルの本選考日系コンサルの本選考がピークとなります。通常の就活と同じ時期なので、一般企業と並行して受ける人が多いです。
- 準備すべきこと
: SPI・玉手箱などの筆記試験対策(総合コンサルはこれが重要)
: ガクチカ・志望動機のブラッシュアップ
: ケース面接の練習(MBBほど難しくないが、論理的思考力は必須)
BIG4や日系ファームは、MBBほどのハードルはないが、競争率は高いです。面接の難易度はMBBほどではないですが、ロジカルに話せるように準備が必要です。
結論

戦略コンサル志望なら、3年の春からの準備開始がベストです。総合コンサル志望なら、4年春から本格準備でも間に合います。